• JP
  • /
  • EN
  • つくってきたもの
  • 山﨑晴太郎について
  • 会社について
  • 考えていること
  • 取り組んでいること
  • お問い合わせ
  • つくってきたもの
  • 山﨑晴太郎について
  • 会社について
  • 考えていること
  • 取り組んでいること
  • お問い合わせ

JP/EN

privacy policy
©seitaro design,inc.

BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2017.04.02

長崎 義紹 vol.01

モノ選びのポイントは?

お仕事柄、良いモノをかなり知っていそうな長崎さん。長ご自身が買い物される際には、コストパフォーマンスをかなり意識されるそうです。 「これを着てるとモテるかな?」とか「立派な人に見えるのか?」というのが基準なのだそう。とは言え、買ったものの身につけなければ意味がないので、自分が愛情を持って使えるのかも大事ということ。と言いながらも「その時々で、自分に一番都合の良い言い訳を考えます(笑)」と長崎さん。自分にも家族にも言い訳がないとモノは買えないという点に、山﨑も共感しています。 そんな長崎さんは、“音楽が変わるとファッションが変わるという世代”に育ったということで、音楽の新しい動きを探そうと、改めてフォーカスしていて、今一番投資しているのが音楽と映画ということでした。

TOKYOWISE

長崎さんが編集長を務めるWEBマガジン『TOKYOWISE』。東京出身である長崎さんが、自分たちのような東京出身者が考えている東京と、一般的に取り上げられている東京が違うという感覚があった所が発想のスタートなのだそう。 東京の表層ではなく深層が見たくて、色んなクリエイターに集まってもらったということ。 また、「WEBは批評性を持っていた方が良いメディア」だと長崎さん。そんな思いを具現化したのがTOKYOWISEということです。
http://tokyowise.jp/

AMARANTH RADIO

TOKYOWISEと並ぶ、長崎さんのもう1つのライフワークが、代官山のアマランスラウンジで行っている『AMARANTH RADIO』。 「ビートルズがラジオから流れてきた時の衝撃はすごかった!」というラジオ世代の長崎さんにとって、DJというと“曲をかけて説明するという人”。長崎さんが曲をセレクトして、その曲がなぜ面白いのかというのを話していく企画で、音楽とトークをお店にいる人たちが聞くというものなのだそうです。 古くていい曲を聞く機会が減ってきているので埋もれていきそうな曲にもう一度スポットを当てたいという音楽好きな面からの気持ちと、ラジオは手も目も邪魔しないメディアなので可能性を探るためにトライアルとしてやりたかったというクリエイターとして気持ちの両方から生まれたアイデアということでした。
「音楽は空間に放り出して欲しい」
ヘッドフォンで自分の世界に浸って聞くことが多くなった現代に、ちょっと考えたい言葉も飛び出しました。 一応、毎週水曜日に開催していくということです。

大事にしている言葉

行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず(方丈記) 僕らの仕事は流れを見つけるもの。クリエイティブは留まらないし、どんどん次へと流れて行かなければならないと長崎さん。そんな長崎さんが意識している言葉は、誰もが一度は覚えた古典からの名フレーズでした。 先輩クリエイターの含蓄あるお言葉に身が引き締まる思いの山﨑晴太郎。自身の言葉選びにも、これからさらに磨きがかかりそうです。

といったところで、4月2日は閉店時間となりました。次回もクリエイティブディレクターでparagraph代表の長崎義紹をお迎えしてお送りします。次の文化百貨店は4月9日(日)24時30分に開店します。

クリエイティブディレクター/
paragraph代表

長崎 義紹

『Begin』や『Men’s EX』などの創刊編集企画、『WIRED日本版』の再創刊時の編集長を務める。また『PAUL&JOE』などのブランディングディレクションも経験。現在はUNIQLOCKやNikonなど数多くの企業のWEBディレクションを行い、WEBマガジン『TOKYOWISE』の編集長も努めるなど様々なクリエイティブ活動を行っている。

『Begin』や『Men’s EX』などの創刊編集企画、『WIRED日本版』の再創刊時の編集長を務める。また『PAUL&JOE』などのブランディングディレクションも経験。現在はUNIQLOCKやNikonなど数多くの企業のWEBディレクションを行い、WEBマガジン『TOKYOWISE』の編集長も努めるなど様々なクリエイティブ活動を行っている。

2019.02.17 塩田 健一 vol.1
NEW

2月17日の文化百貨店にお越しくださったのは老舗ストアデザイン誌『月刊商店建築』編集長の塩田健一さん。今週と来週の2週に渡って、最新のストアデザインについて伺っていきます。

2019.02.10 加藤 訓子 vol.2
NEW

2月10日の文化百貨店。ゲストは先週に続いて、パーカッショニストの加藤訓子さん。今回は、加藤さんが手がけてきた巨匠の作品についてを中心にお伺いしました。

2019.02.03 加藤 訓子 vol.1
NEW

2月3日、節分の夜の文化百貨店。ゲストは世界を股にかけるパーカッショニストの加藤訓子さん。昨年行われた加藤さんのライブを観に行った山崎がtweetしたのをきっかけにお越しくださいました。

2019.01.27 丸山ゴンザレス vol.2
NEW

1月27日の文化百貨店のゲストは先週に続いて、ジャーナリストの丸山ゴンザレスさん。今回は、ゴンザレスさんが見てきた世界について伺いました。

2019.01.20 丸山 ゴンザレス vol.1

1月20日の文化百貨店にお越しくださったのは、ジャーナリストの丸山ゴンザレスさん。テレビでもおなじみのゴンザレスさんのバックボーンからお聞きしていきます。

2019.01.13 杉原 行里 vol.2

2019年1月13日の文化百貨店は、先週に引き続きHERO X編集長の杉原行里さんをお迎えしました。今週は、杉原さんが代表を務めるものづくり企業・株式会社RDSのお話しから進めていきます。

2019.01.06 杉原 行里 vol.1

今回の文化百貨店にお越し下ったのは『HERO X』編集長の杉原行里さん。山崎の盟友と言える杉原さんと共に、2019年の文化百貨店が開店です。

2018.12.30 真鍋 摩梨 vol.2

2018年最後の放送となる12月30日の文化百貨店。ゲストは先週に続いて、日本ソムリエ協会認定ソムリエの真鍋摩梨さん。この季節にピッタリなワインをセレクトいただき、スタジオで試飲会を実施しました。

2018.12.23 真鍋 摩梨 vol.1

12月23日の文化百貨店にお越しくださったのは日本ソムリエ協会認定ソムリエの真鍋摩梨さん。宴会シーズンにぴったりなワインについて2週に渡ってお話しいただきます。

  • 作ってきたもの
  • ブランディング
  • デザイン
  • 山崎晴太郎について
  • 文化百貨店
  • 会社について
  • メッセージ
  • 領域と強み
  • 会社概要
  • 足あと
  • メンバー
  • 採用
  • 考えていること
  • 思考のメモ
  • 行動のメモ
  • 本棚
  • 取り組んでいること
  • お問い合わせ
  • お知らせ

【本社】
株式会社セイタロウデザイン
153 0042 東京都目黒区青葉台3-17-9
THE WORKS ANNEX 1F
t 03 6417 4874  f 03 6417 4876

【一級建築士事務所】
藤悟志+山﨑晴太郎建築設計室
153 0042 東京都目黒区青葉台3-17-9
THE WORKS ANNEX 1F
t 03 6417 4874  f 03 6417 4876

【金沢支社】
株式会社セイタロウデザイン金沢
920 0902 石川県金沢市尾張町1-8-7
t / f 076 208 3067

【運営店舗】
serif s
920 0902 石川県金沢市尾張町1-8-7
t / f 076 208 3067

©seitaro design,inc.

privacy policy

【本社】
株式会社セイタロウデザイン
153 0042 東京都目黒区青葉台3-17-9
THE WORK ANNEX 1F
t 03 6417 4874  f 03 6417 4876

【一級建築士事務所】
藤悟志+山﨑晴太郎建築設計室
153 0042 東京都目黒区青葉台3-17-9
THE WORK ANNEX 1F
t 03 6417 4874  f 03 6417 4876

【金沢支社】
株式会社セイタロウデザイン金沢 / serif s
920 0902 石川県金沢市尾張町1-8-7
t / f 076 208 3067

【運営店舗】
serif s
920 0902 石川県金沢市尾張町1-8-7
t / f 076 208 3067

©seitaro design,inc.

privacy policy