• JP
  • /
  • EN
  • つくってきたもの
  • 山﨑晴太郎について
  • 会社について
  • 考えていること
  • 取り組んでいること
  • お問い合わせ
  • つくってきたもの
  • 山﨑晴太郎について
  • 会社について
  • 考えていること
  • 取り組んでいること
  • お問い合わせ

JP/EN

privacy policy
©seitaro design,inc.

BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2018.03.11

テジュ vol.2

役づくり

先日、『江戸川乱歩シリーズRAMPO chronicle モガリノミヤ』に出演されていたテジュさん。日本を拠点にしてから、まだ3か月ほどということで、役づくりやセリフを覚えるのに色々と苦労があるようです。 韓国の時は流れや雰囲気を捉えておけば、その場で自分なりの言葉で話すことができていたのですが、日本語で話すことにまだ不慣れなので、日本での舞台はセリフをきちんと台本通りに言葉を覚えて話さないと不安なようです。 また、座学で覚えた日本語なのでイントネーションなどわかりにくい所があるようで、共演の方に自分のセリフを録音してもらい、音声でも覚えるようにしているそうです。

フォトシネマ朗読劇『最果てリストランテ』

4月7日から15日まで東京FMホールで行われるフォトシネマ朗読劇『最果てリストランテ』への出演も決まっているテジュさんに、この作品についても伺いました。(テジュさんの出演は7日と9日の2日間) フォトシネマとは、役者さんの演技を動画でなく写真で撮影し、音が無い写真の連続で表現する手法。観ている側は写真の連番からストーリーを想像します。『最果てリストランテ』では、フォトシネマが流れている前で役者たちが朗読をし、劇を完成させると言います。 今回の舞台では、身振り手振りが使えず声だけの表現になるので、日本語だと余計に難しいと感じているというテジュさんですが、克服したいと意欲的に取り組んでいるようです。

最果てリストランテSTORY

これはとある場所の小さな小さなレストランの物語。 そのレストランの営業時間は決まっていない。そこは人生でたった1度しか訪れることが出来ない。そこは三途の川を渡る前、最後の晩餐をとるためのレストラン。そのレストランでは料理の注文をすることは出来ない。できるのは最後の晩餐の相手を選ぶこと。選べる人の条件は既にこの世に存在しない人物、1人に限るということ。相手が決まれば料理も自然に決まる。 料理するのは韓国人のハン。 レストランに訪れる人達の思い出の料理を振舞い、その料理を口に運んだ人達はみな笑顔になり饒舌になる。そして新たな旅路へと向かっていく。一方、ハンは記憶の全てを現世に置き忘れてきてしまっていた・・・

テジュさんは、レストランのマスター役で出演されます。詳しくは下記のサイトをご覧ください。

http://www.photocinema.net/

文化百貨店で扱いたいもの

テジュさんは、人々の日常が集まって、その国の文化が成り立っていると考えていると言います。なので、日本や韓国、アメリカなど各国の1日を文化的にまとめて「体験」を販売したら面白いのではないかと話してくださいました。 といった所で、今回の文化百貨店も閉店のお時間となりました。自分を支えてくれているご両親が自慢できる息子になりたいというテジュさんの言葉にジ~ンと来た山崎でした。

次回はキュレーター/アーティストの大地千登勢さんをお迎えします。

歌手・俳優

テジュ

1988年、韓国生まれ。軍隊入隊時に役者への道に進むことを決意し、除隊後に俳優のための大学へ進学。現代舞踊を学び、学生演劇を多数経験して本格的に役者の道へ。2017年、アイドルグループ「B.I.T」の一員として初来日。2017年12月、グループ解散を機に活動拠点を日本に移す。
3/3~3/7 新宿にあるシアターブラッツにて江戸川乱歩シリーズの演劇に藤重政孝さんらと出演、4月には初の朗読劇『最果てリストランテ』にも挑戦が決定。(出演日:4/7,9)3月11日には第7回となる東日本大震災の復興イベント「福魂祭(ふっこんさい)」への出演が決まり、歌手として音源の発売が決定している。

1988年、韓国生まれ。軍隊入隊時に役者への道に進むことを決意し、除隊後に俳優のための大学へ進学。現代舞踊を学び、学生演劇を多数経験して本格的に役者の道へ。2017年、アイドルグループ「B.I.T」の一員として初来日。2017年12月、グループ解散を機に活動拠点を日本に移す。
3/3~3/7 新宿にあるシアターブラッツにて江戸川乱歩シリーズの演劇に藤重政孝さんらと出演、4月には初の朗読劇『最果てリストランテ』にも挑戦が決定。(出演日:4/7,9)3月11日には第7回となる東日本大震災の復興イベント「福魂祭(ふっこんさい)」への出演が決まり、歌手として音源の発売が決定している。

2019.11.24 松田 理奈 vol.1
NEW

11月最後の文化百貨店のゲストは、バイオリニストの松田理奈さん。2週に渡って、クラシック音楽について伺って行きます。

2019.11.17 高橋康太朗
NEW

11月17日の文化百貨店にお越しくださったのは、原宿にあるビスポークテーラーWisdom Toolの代表・高橋康太朗さん。今回はオーダースーツの世界について、伺いました。

2019.11.03 成田 佳洋

11月3日の文化百貨店は、先週に引き続き『ザ・ピアノエラ2019』特集。実行委員会から、今回はNRTの成田佳洋さんに、出演アーティストについて伺いました。

2019.10.27 堀内 求

10月27日の文化百貨店にお越しくださったのは、音楽プロデューサーのノーヴァスアクシス代表の堀内求さん。2週に渡ってお送りする『ザ・ピアノエラ2019』特集の1回目のゲストとして登場いただきました。

2019.10.20 NAOTO vol.2

10月20日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続きバイオリニスト、作編曲家のNAOTOさん。今週は、カレーマイスターという違った一面のお話しから伺っていきます。

2019.10.13 NAOTO vol.1

10月13日の文化百貨店にお越しくださったのは、バイオリニスト・作編曲家のNAOTOさん。クラシックとポップスを行き来するNAOTOさんのバックボーンから、伺っていきます。

2019.10.06 加藤 訓子

10月6日の文化百貨店にお越しくださったのは、2度目のご登場となるパーカッショニストの加藤訓子さん。今回は、加藤さんが代表を務めていらっしゃるNPOについてのお話しを中心に伺いました。

2019.09.22 クラウディア・ペニャ・サリナス

9月22日の文化百貨店にお越しくださったのは、メキシコ出身でニューヨークを拠点に活動されているアーティストのクラウディア・ペニャ・サリナスさん。今回は、初めて通訳さんを介してお送りしました。

2019.09.15 橋爪 勇介 vol.2

9月15日の文化百貨店。ゲストは先週に引き続き、Web版『美術手帖』副編集長の橋爪勇介さん。今週は、アートを取り巻く環境を中心に伺いました。

  • 作ってきたもの
  • ブランディング
  • デザイン
  • 山崎晴太郎について
  • 文化百貨店
  • 会社について
  • メッセージ
  • 領域と強み
  • 会社概要
  • 足あと
  • メンバー
  • 採用
  • 考えていること
  • 思考のメモ
  • 行動のメモ
  • 本棚
  • 取り組んでいること
  • お問い合わせ
  • お知らせ

【本社】
株式会社セイタロウデザイン
153 0042 東京都目黒区青葉台3-17-9
THE WORKS ANNEX 1F
t 03 6417 4874  f 03 6417 4876

【金沢支社】
株式会社セイタロウデザイン金沢
920 0856 石川県金沢市昭和町8-6
金澤屋昭和町 3F
t / f 076 208 3067
www.seitaro-designkanazawa.com

【セブ支社】
Sei Design CEBU, Inc.
92 corner 6&8 San Antonio village
Cebu city, 6000 Philippines

【ベルリンスタジオ】
Seitaro Design, BERLIN.
Frank-Zappa-Str. 11 Raum 510 Berlin
12681 Germany

©seitaro design,inc.

privacy policy

【本社】
株式会社セイタロウデザイン
153 0042 東京都目黒区青葉台3-17-9
THE WORK ANNEX 1F
t 03 6417 4874  f 03 6417 4876

【金沢支社】
株式会社セイタロウデザイン金沢
920 0856 石川県金沢市昭和町8-6
金澤屋昭和町 3F
t / f 076 208 3067
www.seitaro-designkanazawa.com

【セブ支社】
Sei Design CEBU, Inc.
92 corner 6&8 San Antonio village
Cebu city, 6000 Philippines

【ベルリンスタジオ】
Seitaro Design, BERLIN.
Frank-Zappa-Str. 11 Raum 510 Berlin
12681 Germany

©seitaro design,inc.

privacy policy